News

【読売新聞】 山梨県富士吉田市は25日、富士山の7~8合目(標高3000メートル付近)で山肌に残った雪が鳥の形に見える「 農鳥 ( のうとり ) 」が現れたと発表した。 富士山麓で田植えなどの農作業を始める時期を告げる風物詩で、25 ...
【読売新聞】 公共交通機関の最大の責務は、乗客を目的地まで安全に送り届けることだ。利益や効率ばかりを追求せず、常に安全が最優先だという意識を持ち続けることが重要だ。 乗客106人と運転士が死亡し、562人が重軽傷を負ったJR福知山線 ...
【読売新聞】 トヨタ自動車グループの主要7社が25日発表した2025年3月期連結決算は、4社の最終利益が増益だった。北米事業の伸びや為替の円安が利益を押し上げた。26年3月期の業績予想で6社が増益を見込むが、米国の高関税政策や中国市 ...
【読売新聞】奈良県立奈良北高校図書館 堀川貴子さん  ベストセラー「嫌われる勇気」(共著)で知られる著者が2023年、中学生向けに書き下ろした一冊です。自分を好きになれない中学生・タコジローが、書くことを通じて思考を深め、自らと向き ...
【読売新聞】 トランプ米大統領が円安・ドル高を問題視する中、日米の財務相会談が開かれた。米国は為替水準の目標を要求しなかったが楽観はできない。 日本は互いに発展していく上で、為替目標の設定は弊害が大きいと説き続けるべきだ。 国際会議 ...
【読売新聞】 自分が選んだ自治体に寄付をする「ふるさと納税」は、地場産品などの返礼品が魅力の一つです。物価高騰の中、1度の寄付で返礼品が複数回届く「定期便」も人気を集めています。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢さん=写真=に、 ...
【読売新聞】 太平洋側で近年サバの不漁が続いている。不漁を受け、水産庁は2025年期(7月~26年6月)の漁獲枠を前年期比6割減とすることを決めた。影響は県内にも表れており、関係者たちは先行きを不安視しながら、仕入れ先を変えたり、商 ...
【読売新聞】 富田林市の知的障害者福祉施設「 桃花塾 ( とうかじゅく ) 」に、 焙煎 ( ばいせん ) 所「里山ROASTERY(ロースタリー)」がオープンした。施設の利用者がコーヒー豆をより分け、焙煎して販売している。障害のあ ...
【読売新聞】 函館市船見町の「旧ロシア領事館」を改修したホテルの内部が24日、一般市民に公開された。内部が公開されるのは、2020年に市民団体が所有者の市から建物を借りて見学会を開いて以来、5年ぶり。  見学会を開いたのは、7月12 ...
【読売新聞】元富山大学助教で作家の伊与原新さんが「藍を継ぐ海」(新潮社)で第172回直木賞を受賞して3か月。富大を最後に研究職を辞し、東京で専業作家として小説に向き合う伊与原さんに、富山で過ごした8年間や、次の作品構想について聞いた ...
【読売新聞】 県教育委員会は御殿場市で、北駿地区(御殿場市、裾野市、小山町)の県立高校の在り方についての協議会を開いた。地元商工会や再編対象校の同窓会長ら30人が参加し、県教委が示した高校再編案を承認した。 対象は御殿場高、御殿場南 ...
【読売新聞】 静岡大情報学部行動情報学科は2027年度入試(26年実施)から、アチーバー(達成者)人材入試を一部で導入することを決めた。プログラミング力を競うコンテストなどでの実績を重視する選抜方法で、高い思考力と積極性を持つ学生を ...